2000/07/13 14:37:12 ( No.4200 ) SSS
そういえば、COMの手番中に
策敵・天候・昼夜のON/OFFが出来ましたよ
なので、AD98で使えた「気象コントロール」技が
また出来ます。
2000/07/13 13:24:13 ( No.4199 ) 力野
>ガバリエさん

>>(Sdkfz8)史実ではなぜに退役してしまったんでしょうか?
> 私の家にある「German Tanks」には「期待したほど実用性がなかった」
> と書かれてあります。88ミリ対空砲の自走タイプと単純に考えれば役
> 立ちそうな兵器ですが、砲塔を360旋回させるためには、防御用の側

えーと、それってSdkfz9の方ですね? 88mm搭載のやつ。
私が以前書いたのは、20mm×4のSdkfz8で、バトルオブブリテンの前に
退役になってしまう対空車両のことです。

うっかり進化したSdkfz6/2をさらに進化させて、Skkfz9を2台持ってましたが、
Sdkfz7+旧式88mmということでゲーム中ではそこそこ使えました(輸送ユニットを
1つ節約できますから)。
実際には、ガバリエさんがおっしゃるように運用が面倒そうな感じですね。

> alvesさん
> 装甲列車ってすごいですね。まるで、宇宙人の乗り物みたい。

これはかっこいい! しかし、敵から見ると別に装甲列車と戦わなくても
線路破壊すればいいだけのような気がしますね (^^;
装甲列車の意義っていまいち薄いような気がします。
(もちろん、ゲーム中では別)
2000/07/13 13:11:15 ( No.4198 ) Lehr
「ユニット数」

開発/性能表から見比べる(AD98ZweiとDC版AD)と若干減少してますね。

ドイツ  -13
イギリス -11
ソビエト  -6
アメリカ -10
イタリア -13

総数   2184 → 2119 -65

まあ次は日本軍+アメリカ太平洋方面軍が入るので激増のハズですが(笑)。
いや日本の陸上兵器数はそんなに多種じゃないから微増かな?  
陸軍と海軍で進化表が分離してたりして。
っと勝手に出ることにしている俺。
2000/07/13 11:35:49 ( No.4197 ) くろのす
>drunkerさん
DC版では無く、AD98Uの方(Ver.1.05)なのですが。
いずれにせよ、レスありがとうございます。ブルー入っていたので、危うくイスラム教に帰依するところでした。
(って、こんな事書いてるからイカンのかも)

>Coziさん
そういう証言が欲しかったんですよ実は。
地上戦闘が出来ないと、中東総軍やインド総軍は何とかできても、ソ連軍はどうにもなりませんからねぇ・・・

更新されたばかりの攻略法も拝見しましたが、どうやら「砂嵐は一旦発生すると延々吹きっぱなし」
の不具合は「仕様」なのかもしれません。
私はてっきり「アラブ人のイスラームの教えにすがりたくなる環境」をシミュレートしたもんだと
思っていたのですが・・・
次ターン天候予測でも「2時間後の天候は予測できない」(意訳:全てはアラーの思し召し)となってますし。

というわけで、仕様ではしようがないので(さぶっ!・・・砂漠の夜は冷えるぅ)、最初からやり直すことにします。
あ〜あ、エジプトで勝ったときにやめておけばよぅ・・・(ゲームが違う)
2000/07/13 01:37:00 ( No.4196 ) Cozi
あ、ADDC部屋にオイラの投稿が載っけて貰えてたの発見して
かなり喜んじまいました。ありがとうです。
ちなみに自分まだポーランドの2マップ目です。
drunkerさんや皆さんは今どの辺りでしょうか?(DC版)
2000/07/13 01:26:06 ( No.4195 ) Cozi
>砂嵐(と霧)バグは、バージョンの古いZweiには存在していましたね。
>パッチで修正されましたから、まさかドリキャス版でそのまま残ってるとは考えにくいのですが、
>まるまる三日間というのはひどすぎますねぇ…。
>どなたか、同様の現象に遭遇した方はいらっしゃいませんか?

あれはバグだったんですか?
一日が長くなったからこういう仕様なのかなぁ?と
そのまま我慢してやってましたが、ひとたび砂嵐となれば
三日三晩かそれ以上は続き、その間はなにも出来ないしで
その内にロシア軍が参戦してしまって泣く泣く引き分けになりました。
しかし、確かパッチは入れてあったはずなのです。
2000/07/13 00:07:14 ( No.4194 ) 只者
>ORISKANYさん
そのハンドル、もしや…。
日本海軍ファンとしては思わず「ドキっ」としてしまいます。

って、ADDCにもZweiにも関係ない書き込みですが。(汗)
まだフランスなので…。
2000/07/12 21:49:41 ( No.4193 ) Lehr
攻略本その2

本家BBSの書き込みによると8月に予定があるらしい。
しかーし、開発・改良表/性能表がここにある時点でかなり用無しか?
マップ別攻略記事に期待?なのかな。
2000/07/12 21:46:23 ( No.4192 ) Lehr
drunkerさん>
シナリオ進行表と増援部隊表も欲しいよ〜。
2000/07/12 20:02:06 ( No.4191 ) drunker
業務連絡:
倉庫、更新しました。
ADVANCED大戦略(DC版)の「Play Assist Tool's(開発・改良表/性能表)」を新設しました。
各兵器の開発年月日や改良先、基本性能などが把握できます。
(体裁は以前Lehrさんが作ったものにそっくりなのが謎)
2000/07/12 19:58:28 ( No.4190 ) drunker
>くろのすさん
砂嵐(と霧)バグは、バージョンの古いZweiには存在していましたね。
パッチで修正されましたから、まさかドリキャス版でそのまま残ってるとは考えにくいのですが、
まるまる三日間というのはひどすぎますねぇ…。
どなたか、同様の現象に遭遇した方はいらっしゃいませんか?
2000/07/12 17:40:52 ( No.4189 ) くろのす
砂嵐が丸々三日間、都合36ターン延々吹きまくり! しかも止む気配ナシ!
これってバグ? それとも仕様?
そもそも、人が大ピンチで尋ねてるってのに誰もレス返してくれないのはどういう事?
2000/07/12 15:03:31 ( No.4188 ) よち上級大将
>Lehrさま
T号自走歩兵砲が期間限定だったとは!大ショック!
責任をとって、元帥称号を返上します。(T_T)
ウラルは、大勝利できそうもないので、アフリカ廻りに進撃します。
・・・もうT号戦車は用なしですね。。
2000/07/12 12:22:53 ( No.4187 ) Lehr
よち元帥さん>
T号自走歩兵砲
>モスクワを攻略し、ウラル地方に進撃中だというのに・・・
1940年2月〜6月までのたった4ヶ月間です。
もうとっくに通り越してますね・・・
次はU号自走重歩兵砲(1941/11〜12(強制退役)の1ヶ月)だけどアフリカOnly
その次は33式突撃歩兵砲(1942/10〜11(強制退役)の1ヶ月)
自走歩兵砲はタイミング命です(笑)
2000/07/12 10:49:40 ( No.4186 ) よち元帥
T号自走歩兵砲がほしい!!!
T号B軽戦車は、7中隊ストックがあるのですが、いつになったら改良できるのか・・・
モスクワを攻略し、ウラル地方に進撃中だというのに・・・
ひょっとして、軽戦車を★レベルにしてないと、開発されない???!!!
2000/07/12 05:24:05 ( No.4185 ) alves
装甲列車ってすごいですね。まるで、宇宙人の乗り物みたい。http://www.inet.hr/steelpanthers/ww2/germany/panzerzuge/

今ごろ気づいたのですが、装甲兵器の対空防御力は装甲厚から出されたものが多いようです。
例えば、25mmだと25%。5mmだと5%。
2000/07/11 23:14:38 ( No.4184 ) tita219
>ORISKANYさん、6ターン目です。H級で持ちこたえましょう。プロレタリアートの夜明け(ボトムラインの後)よりはましです。ソ連軍を総統官邸と国会議事堂から遷都させた方が戦いやすいかも。遷都後の首都からでは大型車両が重くて橋が渡れなくなります。FW190F9のロケットとプファイルで装甲を持つ兵器を潰しながらツェッペリンからドゥーリトルごっこでグライダー付きの航空機で首都を占領すると良いかと思われます。
2000/07/11 22:41:10 ( No.4183 ) くろのす
現在、「中近東諸国の■■」・・・あれ?
どうやら、タイトルバーに使っているフォントに「蹂躙」の文字がない模様。
それはともかく、丸二日間砂嵐が吹きっぱなしなため、まともな軍事行動がとれず困っています。
ここはいつもこんな感じなのでしょうか? 無力感のあまり回教徒に改宗してしまいそう。
2000/07/11 22:23:27 ( No.4182 ) 蒼坂
>相変わらず商売へたですね
...確かに攻略本出る前に投げて忘れてる人も多そう。わかっても手間変わんないしなぁ。
部隊構成は千差万別なわけで、それだけでも楽しめるわけだし。

>Sdkfz8
・メーベルワーゲンとかもそうだけど、対地戦闘時に防御のない自走砲兵器は
わりかし低評価な場合が多い。車載の分高さもあるわけだし。
・連射が効かない。高射兵器であるなら牽引砲で十分であり、近接対空戦闘を目的とした場合、
(威力はよりある方が望ましいにしろ)連射できる機関砲を選択すべきである。

てなドランシ的妄想をしてみましたが(笑)、こういうのはゲームには出にくいよね...。
2000/07/11 21:21:15 ( No.4181 ) ガバリエ
>力野さん
>(Sdkfz8)史実ではなぜに退役してしまったんでしょうか?

私の家にある「German Tanks」には「期待したほど実用性がなかった」
と書かれてあります。88ミリ対空砲の自走タイプと単純に考えれば役
立ちそうな兵器ですが、砲塔を360旋回させるためには、防御用の側
板を倒し安定装置を地面につけないとダメで、のちに登場する“戦闘室
が回転する”対空車両に比べ、融通が利かなかったようです。側板をつ
けたまま戦う場合、正面の敵しか攻撃できず、高速で移動する航空機を
打ち落とすのはほとんど不可能だったらしいですね。
 ゲームでは反映できない不便さが、現実にはあるんですね。
2000/07/11 14:40:10 ( No.4180 ) Lehr
力野さん>
AD98/AD98Zweiなら「冬のパリ」でもらえます、Sdkfz 8。

ORISKANYさん>
6ターン目です。
ただし味方のドイツ軍も分裂します。
2000/07/11 13:13:25 ( No.4179 ) 力野
> alevesさん
装甲列車についてのお答えありがとうございました。

装甲列車の場合車両数ではなく耐久力扱いなんですね。
数に関係なく歩兵などを搭載できるので、言われてみればその通りです。
威力がSdkfz10/4並というのもデータ通りということですね。
戦闘アニメーションをONにしてれば自明だったかもしれませんが、
いつもOFFにしてるもので...

ところで、対空ついでにSdkfz8の話ですが、初期に現れてあっという間に
退役してしまうので、このユニットを拝んだことがありません。
実に惜しいユニットですが、史実ではなぜに退役してしまったんでしょうか?
そのころはルフトバッフェが強力で対空砲の必要がなかったとかかな?
おごれるものは久しからず!
2000/07/11 11:35:40 ( No.4178 ) Lehr
DC版AD攻略本

相変わらず商売へたですね>SEGA
ADの様な複雑型ゲームは攻略本が販売本数に比べて高い率で売れる傾向にあると
思われるので。
当然、本体発売時期から近い方がさらに売れる傾向と思われます。
販売延期を繰り返していたので、やる気があれば同時発売か1週間遅れ程度での
発売も余裕をもってできると思うのだが・・・。

逆に考えるとかなり複雑というか膨大なシナリオ&ユニット数なAD。
完成後に「じゃ、コレでよろしく」とか渡されるライターって地獄が見られそう。
前回、前々回同様に攻略本が出る頃には欲しい情報はほとんどここにあるっての
が落ちの様な気がする。
ライターが頑張って完成した頃にはほぼ用無しってのが予測なんですが。
頑張って下さい>ライターの方

今月出ないってことはしばらくは出ないのでしょう。
前回、前々回がその辺を物語っていると私は思います(T_T)
2000/07/11 11:28:10 ( No.4177 ) ORISKANY
こんにちわ。いつも楽しく見させていただいております。
何度ここの資料のお世話になったことか…ありがたいです。
ほんと、攻略本とこのサイトがなけりゃクリア不可能ですよ、AD98。

で、ひとつ質問があるのですが、現在PC版AD98Uで、「ルール・ポケット」を
大勝利で突破し対ソ戦架空シナリオ「帝国主義者の走狗」に来ているのですが、
開けてびっくり敵だらけ! 「ボトムライン」どころじゃないですよこれ。

今後の展開からして、英米軍が味方になってくれるのでは? と思うのですが、
もしそうなら何ターン持ちこたえればいいのでしょうか…?

ちなみにこのルートを選んだのは、ドイツは滅びてこそ華!(笑)&共産主義より
帝国主義の方がまだマシ、というくだーらない理由です。(笑)
2000/07/11 00:49:15 ( No.4176 ) 只者
池袋芳林堂によると7月中にADDCの攻略本の発売はないみたいです。
見落としてなければ。(汗)
2000/07/10 19:51:57 ( No.4175 ) Lehr
alvesさん
>開発者の一部の人はこのデータの取り扱いを間違えたのでは?

どこぞの書籍に標準的な装甲列車の編成表があったハズですがどの本だったかな?
戦車マガジンの別冊かなにか。
たぶん(20mm×4)×2台だと思います。
2000/07/10 15:00:52 ( No.4174 ) alves
>力野さん
装甲列車は1両、Sdkfz7/1は10両となっています。
20mmの数はSdkfz7/1が20mm×4×10、40門、装甲列車のほうは20mm×8×1、8門しかないのです。
装甲列車の進化先である 280mm k5(E) も同様に1部隊1両です。艦船を1隻と考えるのと同じなわけです。

大きな声では言えませんが、開発者の一部の人はこのデータの取り扱いを間違えたのでは?と勘ぐってしまいます。
2000/07/10 13:29:41 ( No.4173 ) 力野
装甲列車の対空20mmについて:

どうもご無沙汰しております。

PC用初代AD98 Ver1.22 を再度のんびりとプレイ中で、ロシアで装甲列車の経験値UPに
励んでます。この時点では必殺のSdkfz7/1が登場してませんが、Sdkfz10/4等をたくさん
配備するのもたいして効果がないため、もっぱら航空機で防空してます。

ところで、兵器表で装甲列車のデータを見ると装甲列車は20mm×8となってます。
対空といえば定番のSdkfz7/1(20mm×4)の実に2倍の火力なので、データ上は無敵のはず。

で、ちょっと使ってみたのですが、20mm×1のSdkfz10/4と大体同程度の威力という
感じです。うーん、なんででしょう? 20mm×8というのはちょっとすごすぎなので、
兵器表データーの間違いなんでしょうか?
2000/07/10 00:55:12 ( No.4172 ) ギレン総帥
>ところで電撃じゃなくてソフトバンクの奴だよ
>関係者の方じゃないですね。
蒼坂さん、ありがとう。そうかぁ、し、しまったぁ!連邦軍のワナだったのかぁぁぁ!

「おのれ!謀ったな、シャアァァァ!!」 (←ああ一度言ってみたかった。スッキリ。)

>おヒマでしたら、シナリオプレイ攻略なんてやってみたらどうですか? 
くろのすさん。実は総帥、もうじき運転免許の書き換えなんです.....(T_T)トホホ。

「そうか、つらいのだな、ジオンも...。」(by レビル将軍)
2000/07/10 00:37:31 ( No.4171 ) くろのす
えー、モスクワ戦で連隊を全滅させてしまい、少佐に降等され懲罰大隊を率いているくろのすです。
(ゴメンなさい嘘つきました)
「クーアラントへの潰走」から何とか生還、原隊(キャンペーン?)に復帰致しましたので報告します。
中盤での中央軍集団、メーメリでたった1部隊のティーガーU(多分、元はパンター)が
頑張っていたのが見てて切なかったです。せつなさ炸裂です。

>ギレン総帥さん
おヒマでしたら、シナリオプレイ攻略なんてやってみたらどうですか? ね〜ぇ?
(道づれ・・・あわわ、戦友がほしくなったくろのす)
2000/07/09 23:49:57 ( No.4170 ) 蒼坂
ヴェーゼル2周目楽だわ...。

DOA2>
なんか日経新聞に先日出てましたが、戦い方でシナリオ変わるそうですね。
SLGでもぜひやって欲しいもの。ターン数だけじゃなくて。
ところで電撃じゃなくてソフトバンクの奴だよ...(^^;;

復刻版>
関係者の方じゃないですね。ちなみにMDとPCエンジン(何故?)の一部の名作のDCエミュは
ネットから有料でダウンロードできます。ドリキャスネットから飛べるはず。
MD大戦略も加えて欲しいですね。
2000/07/09 22:52:12 ( No.4169 ) ギレン総帥
総帥、攻略本捜すために「電撃Dreamcast」読んでま――す。
はっ、はうあっ!「ビックニュース」ぐあっ!

「デッドオアアライブ2」ドリキャスでついに発売。しかも、DCオリジナル版!

凄い。制服姿のカスミがいるぅ。よ、よかった―――ドリームキャスト買って...(^_^)/
ソウルキャリバーは、PS版(ソウルエッジ)に比べてスカートの中、自由に覗きずらかったけど「デッドオアアライブ2」ならもうバッチリ!

ああっ〜〜〜!「カードキャプターさくら」もでる―――!!

総帥、もううれしくて死にそうです。あれ?そう言えば何のために「電撃Dreamcast」読んでたっけ?
2000/07/09 22:39:37 ( No.4168 ) プーシキン
どーも、はじめまして。
DCの大戦略買ってみたんですけど、なーんか輸送船のグラフィックだけ
えらい凝ってません?オープニングのデータそのまま使ってるんじゃないのでしょうか。制作時間さえあればこのゲーム、すんげえ戦闘シーンになってたかも。(まーあれだけ兵器出てたらいちいち凝ってられんだろうが)
2000/07/08 22:32:16 ( No.4167 ) ギレン総帥
総帥、攻略本待ちでヒマ持て余していま――す。

それにしても、大戦略BBSの書きこみすごいですねえ。こことえらい違いで――す。
まあ、ヤマトだとかスパロボαとか変な書きこみのあるせいででしょうか?(お前だ、お前だ!書きこんだのは!{怒})
それはそうと、大戦略BBSの5に気になる意見が掲示されてま――す。

>もし復刻版(改)が出たら買います?
これって、ひょっとしてセガの人?何か気になります。
2000/07/08 18:42:23 ( No.4166 ) ういんとん
ご無沙汰しておりました(或いは、初めまして)
DCのADやっております(現在ヴェーゼルで延々と潜水艦隊訓練中)
で、も、
なにやらセガ掲示板でレコンキスタについて気になるカキコが・・・
(どうやら勝利条件が友軍まかせの運任せらしいです)
まさにレコンキスタの為だけに潜水艦を鍛えまくっている最中だけに
かなりショ〜ック。
嗚呼、早くそこまで辿りついて事の真相を知りたいような
或いはのんびりやって誰かが攻略法を考えてから行った方が良いような(←へたれ)
複雑な心境であります。
(今回の方向ルールで駆逐艦は前後の方向には爆雷撃てないので
 なんつーか、ザマーミロって感じですわい。←後で立場が逆転しそうだけど)
2000/07/08 14:15:43 ( No.4165 ) drunker
業務連絡:
倉庫、更新しました。
2000/07/08 09:20:17 ( No.4164 ) アイザイア
>ユニットの動きなどが幾分速く感じられるのは、ビデオカードのドライバーのせいでしょうか?
私の場合、BGMをオフにするとユニットの動きが速くなります。なんでだろ・・・。
パワー不足って事はないはずなのだが・・・。(P3−600、MEM256MB)
2000/07/08 08:15:13 ( No.4163 ) ぷよねこ
パワーアップキットが発売されてからPC版AD98IIをやり直していますが、
現在[地の果て]までやってきました。
パワーアップキットを入れてから兵器の開発期間が若干変更されていると思うの
ですが・・(まさかバグじゃないよな・・(^o^;))
前は中盤以降でないと[Sdkfz7/1]が手に入らなかったと思うのですが、今回は
ワルシャワあたりで手に入りました。
おかげで[アドラーアングリフ]等では対空防御射撃で楽勝でした(^o^;)

>へんちゃさん
BI−1の説明ありがとうございます。
登場したとき[なんじゃこれはー!]と気になっていたものですから(笑)
2000/07/08 04:42:44 ( No.4162 ) さらば宇宙戦艦ギレン総帥―愛の戦士たち―

もおっ!この宇宙戦艦ヤ〇トシリ−ズみたいなハンドルネーム、何とかならないかなぁ。
総帥、死んじゃったしなぁ...。勢いで死んでみたものの、どうやって復活しようか...。

「安心しろ、古代。」
「こんな事もあろうかと...(以下略)」
「さすがは、真田さん!」

というわけで、ギレン総帥、ふっかぁぁぁ――――つっ!
う―ん。ガミラス冥王星基地の反射衛星の技術を利用したとか言ってるけど、
自国の技術に反射されるデスラー砲って、いったい.....。(しかもやられてるし..)

DC版アドバンスド大戦略の攻略本、いつ出るんだろう...。
きっとやさしい、蒼坂さんや、しろうさんあたりが詳しく教えてくれるに違いない。
(う―ん。他人任せだなあ...)
2000/07/08 02:03:03 ( No.4161 ) ガバリエ
みなさんがDC版を楽しんでいらっしゃる頃、私はWin2000でAD98IIを始めました。
一応動くんですね。
ユニットの動きなどが幾分速く感じられるのは、ビデオカードのドライバーのせいでしょうか?
その分、先頭シーンをオンにすると、航空機など速く動く兵器の映像がブレて怖いです。
でも一応止まらず動いています。

今後どうなるかが楽しみです。
2000/07/08 00:59:06 ( No.4160 ) 蒼坂
攻略本>
パッケージ折り込みじゃ「まず、攻略ガイドを買うべきですな(参謀)」とか
言ってますが、さすがCOM参謀、当てにならないなぁ...。
発売日はドリームキャストマガジンを見てくださいとも書いてある...。
DCなんだからHPアドレスくらい載せようよ、ソフトバンク。

ウェーゼル1周目終了。なんか刺し違えて兵器+資金すり潰してるので
百年戦争というか千日手の様相呈してます。
それでも戦艦こしらえて後方じゃオペルブリッツが88mm対空砲乗っけて
走り回ってるから(苦笑)、次は楽になるといいな...。
2000/07/07 20:10:03 ( No.4159 ) drunker
>Kwasserさん、5号さん
戦闘シーン表示キャンセルの方法、ありがとうございました。
でも、ほんとは、がもさんのおっしゃってるような「見たいときだけ見る」コマンドが
ほしかったっす。
作戰ファイルではありましたよね。

>百年戦争
名付け親のHelionさんが久々に登場してくれて、嬉しい限りです。
「過去の遺物」なんて言ってないで、さっさと参戦してくださいな。
(隠居にゃまだ早いでしょう)

>ギレン総帥さん「攻略本出るのいつかな?」
そういえば出ませんね。同時発売とかいう噂もあったのですが、空耳だったのかな。
出るまでは、みんなで補完していきましょうよ。
総統のしっぽである総帥が戦線離脱しちゃ、シャレにならんすよ。

>SANさん
キャンペーンのほうがまだ勝てる可能性がありますからねぇ…。
(もちろん自滅する可能性も大ですが)
 #もしも「史上最大の作戰」で躓いてらっしゃるなら、會報参號がお役に立ちますよ。
 #正統的やりこみ派のしろうさんの攻略記事が掲載されています。
 #(つーか、むりやりお願いして書いてもらったんですけど)
なお、太平洋戦記は「陸幕二部調査室」に攻略記事がありましたけど、
今確認したらnot foundでした。どうしちゃったのかな。

>Lehrさん
アフリカ経由の方がマップ数が少ないんですね。
でもあそこにいっても、やっぱ最後は蒸発しちゃうのかな。
2000/07/07 13:27:23 ( No.4158 ) くろのす
>SANさん
>ところが攻略法に書いてあるのはほとんどが・・・
それは俺に対する挑戦状と受け取った! よろしいな!?
・・・嘘です本気にしちゃヤーよSANさん。
という訳で、キャンペーンを中断して手始めにシナリオプレイの「クーアラントへの潰走」を始めてみまぐはぁ!
(スチームローラーに圧殺されるくろのす)
・・・あー、キャンペーンの方が絶対面白いよ! 僕が保証するよウン!(引きつった笑顔で)

>へんちゃさん
そういえば前作のウラルでそんなのに出くわした覚えがあります。
あのときは戦闘機で挟み込んで燃料切れで墜ちろ作戦を採っていましたが、Uではどうなのでしょう?
(さっさとキャンペーンを進めた方がいいかも俺)
2000/07/07 07:20:45 ( No.4157 ) しろう
>Helionさん
>同時に”ハインケル頂上計画”と題して「なんでHe100がないんだ〜」と叫び倒してましたが、
これが後のバージョンで登場したのは・・・・さすがに関係ないですね。(笑)

 あながち無いとも言い切れないのではないですか。他の人も要望を出していたり、
開発者の方も同じ事を考えていたという可能性もありますが、この掲示板の
影響力は無視できないものだと思います。
2000/07/07 00:53:56 ( No.4156 ) 蒼坂
皇軍大戦略>
補給部隊−−−牛
むっ牟田口ぃーッ(涙)
2000/07/06 23:46:32 ( No.4155 ) Helion
どうも。 「過去の遺物」がのこのこ顔を出しに参りました。(笑)

そもそもは”軍事演習をポーランド戦開戦まで延々引き分けると歩兵の経験を稼げる”という
手を聞いて、「これを開戦後も繰り返したらそのまま開発は進むのかなぁ?」という素朴な疑
問を抱き、OB会の誇る『言い出しっぺの法則』から解明せねばなるまいと考えてこれを「百
年戦争」計画と名付けたのがきっかけでした。
その後、MD版で同様のことができたと聞いて私自身の計画はとっとと諦めたのですが、これを
利用して兵器を進化させたり、そこまでしなくとも経験稼ぎに利用したりする方法を表す総称
としていつのまにか定着してました。

まぁここまではよくある話だったんでしょうけど、これが攻略本に用語として載ってしまった
り公式の掲示板で堂々と使われてたりするのを見ると・・・インターネットの凄さってのを実
感しますね。どっちかというとシステムの隙を突いたずるい手なんで、かえって気恥ずかしい
ところもありますが。
語源のほうは5号さんの言うとおり英仏戦のほうです。 が、まぁ難しいことを考えてたんじゃ
なくて単に延々と続くという雰囲気を出すためにちょうどよさそうだったというだけです。
「十年戦争」では実際の第二次大戦と大して変わらないですしね。


同時に”ハインケル頂上計画”と題して「なんでHe100がないんだ〜」と叫び倒してましたが、
これが後のバージョンで登場したのは・・・・さすがに関係ないですね。(笑)
2000/07/06 23:28:08 ( No.4154 ) 只者
ADDCをやっていて、ふと日本軍版に思いをはせる。
建設工兵…、全然機械化されてないぢゃん。
かなりイヤ。(笑)
野砲の牽引…、馬?(汗)
あ、もしかして分解して人力?(大汗)
…銀輪部隊?なんか時代錯誤。
2000/07/06 22:51:32 ( No.4153 ) ギレン総帥よ!永遠に...
 
 あ―あ。何だか、宇宙戦艦ヤ〇トシリ−ズみたいなハンドルネームになっちゃったよ。
総帥、死んじゃったしなぁ...。脳天撃たれちゃったから、沖田艦長みたいに復活できないし。どうしよう。今、魂みたいなもんかなぁ...。

「ジオン軍人の魂を見たかぁぁ!」(byノイエン・ビッター)

なんて言ってる場合じゃないなこりゃ...。(T_T)半泣き。
あ!そうそう。総帥、DC版アドバンスドは「マラガ」までいったよ、エッヘン!(えばんな)
でも攻略本出るのいつかな?攻略本出てから続きしようっ―っと!

あ―あと、蒼坂さん。ゴメンね、ゴメンね。
誰か、攻略本出るのいつか、教えてくださ―――――――――――いっ!
2000/07/06 15:35:00 ( No.4152 ) Lehr
なんのけなしに(ってことは無いけれど)DC版ADをCD-ROMドライブに入れると、

1.Omake.bmp  AD世界の地図が入ってます。
         PCなら全景が見られます。
2.Abstract.txt 簡単なヒントが書いてありました。
         そのまま転載しちゃいます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Advanced大戦略DC

ヒント

 ある所に行くためには、全てを大勝利する必要はありません。

  東部戦線行き   アフリカ行き
  イギリス本土   イギリス本土
  ウラル      中東(トルコがカギ)
  コーカサス    
  トーチ作戦    トーチ作戦

 この辺がカギです。

 インターネットから通信増援をダウンロードしてみましょう。
 珍しい兵器が!?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「あるところ」とは言うまでもなくあそこですね。
2000/07/06 01:29:25 ( No.4151 ) へんちゃ
>BI−1 (No4112参照)
今さらという感じはしますが、いちおう調べてみました(^^;

ベレズニャク・イサエフBI−1
液体燃料ロケット迎撃機
全長 6.40m 全幅 6.41m 翼面積 7.00u
自重 958kg 全備重量 1700kg
武装 20mm機関砲 2門 弾薬 各45発
最高速度 960km(計画値)航続時間3分9秒

初飛行は1942年5月で4機の試作機が作られたが、
テスト飛行中に800km/hを超えたあたりで空中分解事故をおこし、
開発中止になった。
 
2000/07/05 23:48:05 ( No.4150 ) 蒼坂
「これを持っていくといい。」
「ファミコンのを改良したRFアダプタだ。これを取り付ければDCの解像度は格段にアップする−。」
「...父さん...酸素欠乏症に...。」

予定も含めて"ある"とは言ったけど"出てる"とは言ってないですよ(^^;。
2000/07/05 23:45:30 ( No.4149 ) 只者
ノルウェー二度目の途中なんですが、SdKfz7/1前期を10台確保。
コレ、かんなり使えるんですねぇ。
で、もぉ少し増やしたほぉが良ぃんでしょぉか?
2000/07/05 22:58:55 ( No.4148 ) しろう
 自分の記憶によれば、百年戦争の名付け親はHelionさんだった気がします。
以前から(MD版)あった攻略方法でしたが、「百年戦争」の名称はまさに
ぴったりと言うことで、あっと言う間に定着しました。
2000/07/05 22:32:08 ( No.4147 ) ギレン総帥
>「百年戦争」発祥の地(?)として宣伝してもよろしいのではないでしょう
か?>drunkerさん(^_^)(by 5号さん)

「ふっ、そうだったな...。」
「私ともあろう者が、ここが(百年戦争)発祥の地だったことを、忘れていたようだな..。」

「意外と、兄上も甘いようで...。」
「ん!キシリア...。冗談はよせ!」

    ズキュ――――――――ン!!

「ギレン総帥は、名誉の戦死を遂げられた!今後はキシリア閣下のご采配の元で...」
「ううっ、ちょっと待て!」「キシリアお願いだ、最後に一言いわせてくれ..。」
「意外と、兄上もしぶといようで...。」


「蒼坂さ―ん!DC版スパロボαはぁぁ、まだ発売日未定なんですよぉぉぉぉぉぉ―――!!」

「兄上、早く死んで下さい。」
2000/07/05 12:43:22 ( No.4146 ) SAN
またまた割り込んですみません.
どなたかジェネラルサポートの「太平洋戦記」をプレイした方いらっしゃいますか?
プレイしてみた感想,および,本ゲームに関するHPアドレスを教えてもらいたいのですが...
2000/07/05 12:31:47 ( No.4145 ) SAN
AD98をやっていてこのページを見つけました.
ところが攻略法に書いてあるのはほとんどが全てキャンペーンで育ててきたユニットを使うことを前提としているようです.
もちろんシナリオデフォルトのユニットでは難しいシナリオではあっというまに負けてしまいます.
キャンペーンをプレイする勇気がなく,いつもシナリオプレイのみやっている私にとって,有効な攻略法はないでしょうか?
2000/07/05 12:12:42 ( No.4144 ) がも
こんにちは。

5号さん
>戦闘が始まってからスタートボタンでキャンセルできます。逆はないのかな?WADは
>ありましたよね。ボタン押しながらだと戦闘シーンが見れるというの。ちょっと試して
>みましたけどこちらは見つかりませんでした。

わたしもこれ(見たいときだけ見る)探したんですけど見つかりませんでした。
こっちの方が需要多いと思うんですけど。
スタートでもスキップにしても事前の読込が入っちゃうんであんまし意味ないような。
Lボタン押しながら決定でアニメOFFとかなら良かったのに。

しょうがないので普段OFFにしておいて見たいときに環境設定でその都度変えたりして
ますけどめんどくさいです。
2000/07/05 09:21:13 ( No.4143 ) 5号
あ、既に回答出てましたね。>戦闘シーンキャンセル
失礼致しました。

ギレン総帥さん
>それにしても、「百年戦争」の語源はこのアニメでしょうか?
「百年戦争」はPC版AD大戦略の時にここの掲示板で使われ始めた言葉です。
同じマップを何回も繰り返す。→長期間同じ戦闘を繰り返す。が発想のもとだと
思いますが、その当時ボトムズ云々の記述はなかったと思いますので、これは
史実の百年戦争(1339年に始まったイギリスとフランスの戦争。有名なジャンヌ
ダルクが戦ったのがこの戦争です。)からとったのではないかと思います。
ところで名づけ親はどなたでしたっけ?>「百年戦争」

「百年戦争」発祥の地(?)として宣伝してもよろしいのではないでしょう
か?>drunkerさん(^_^)
2000/07/05 08:38:19 ( No.4142 ) 5号
drunkerさん
>ところで、戦闘シーンってデフォルトでonにしていても、コマンドでキャンセルできますか?
>マニュアルを一通り見たのですが、探し方が悪いのかコマンドが見つかれませんでした。
>ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

戦闘が始まってからスタートボタンでキャンセルできます。逆はないのかな?WADは
ありましたよね。ボタン押しながらだと戦闘シーンが見れるというの。ちょっと試して
みましたけどこちらは見つかりませんでした。
ただサターンと較べれば格段に速くなったけど・・・今はデフォルトoffにしてます・・・
2000/07/05 03:11:41 ( No.4141 ) 蒼坂
>やっぱりこれって、すごい欠点だよねぇ。悪い点は悪いと言わないと・・・
そりゃそうです。別にファンページだからといって遠慮することはないでしょうし。
ただ、同時に"それでも買う価値がある"とか"次に期待している"なら、言わずもがな、でなく
そう書いて欲しいんです。みんなみんなこればっかりじゃ、ね。
画面モードについては朝三暮四というか、初期値で簡易モード等に設定してリアルモードはVGAbox等を持っている方へのオマケ、としてあれば批判は避けられた気がします。

正直次は無いんじゃないかって危惧が強いんですよ。今作もゲーム部門の独立やらDC不振やらで
PC版の元がよかったらこうなったものの、コンシューマーに合わせて削る時間は無かった, というのが真実な気がしますし...。
それにも増して取り巻く現実が辛い。オーストリア連立政権の一件で反ナチスの強さは改めて認識されたわけですし、隣国韓国でも日本製アニメやPC用を除くゲームの輸入が解禁され、そちらからの目が厳しくなることも予想されます。戦勝国側ならまだしも、日本なんかだとどう取られてもおかしくは無い状況です。
ゲームといえど現実とは無縁でいられませんから、それでも配慮した上で出すだけの動機は欲しいでしょう?

#ちなみにDC版ジオンの系譜とスパロボαはありますけど(^^;
2000/07/05 02:20:08 ( No.4140 ) Kwasser
>drunkerさん
>ところで、戦闘シーンってデフォルトでonにしていても、コマンドでキャンセルできます>か?
>マニュアルを一通り見たのですが、探し方が悪いのかコマンドが見つかれませんでした。

お久しぶりです。Kwasserです。覚えてられますかね。数回しか書き込みしていません。

アニメーションはスタートボタンを押すとキャンセルされるようですよ。

初心者も読まれると思いますので初心者向きの感想を述べておきます。
1、見やすさについて
私もDC版を予約で入手、TV15インチで見た瞬間あまりの見にくさに「なんじゃこれは」状態でした。ただし、リアルモードを簡易モードに変更したり、ヘックスラインを出したりやめたりしているうちにある程度目が慣れた状態となりました。
しかし、昨日、噂のゲイムズアークなる通信販売で得た非純正のVGAボックス「デミロ」を使いVGAモードで繋ぐと、私にとっては「なんと美しい」という感激状態でありました。

今はカサ・デ・コンポですが。
飛行機の航空戦でそれぞれの機体が3次元的によく見えるので驚いていました。
夕日に輝き旋回する複葉戦闘機にHe51Bー1にくっきりと国旗、機番21D11が読み取れるではないか・・・。詳しくADWと比較はしていませんが、DCを買ってよかったなあと思いましたよ。

ところでスペイン内戦では複葉機が飛んでいたのですね。この時期にもユンカースのシュトゥーカが活躍していたと思いこんでいたので驚きました。
カサデコンポには演習で大勝して突っ込みました。

2、参謀は信用できん。
最初、シナリオモードを試してみて参謀の言うことを信用していたのだが、全く効率が悪し。
キャンペーンモードの演習でも歩兵生産ばっかりアドバイスされて勝つには勝てたものの、評価で「もっと効率的に」などと言われて会社を思い出して不愉快になりました。
そこで歴史は電撃戦だったと思い出し、戦車を集中的に配置したところ、晴れが続いていきなり大勝してしまいました。それまでは嵐が結構起こり辛かったのも事実です。
でも、参謀が「あほ」ないしは「うそつき」だとは知りませんでした。
とりあえず、初心者モードでした。
2000/07/05 01:03:01 ( No.4139 ) ギレン総帥
あっ!21cmパリ砲は、列車砲じゃないのに、混ざってる!
ゴメンね、ゴメンね。
本当は、参考のために書いたのに...眠くってさぁ...(嫌なことは忘れてもう寝よう。)
2000/07/05 00:55:30 ( No.4138 ) ギレン総帥
>グスタフの愛称がドーラということでよろしいのではないでしょうか。
はっきり言って、やまぐちさんのご指摘の通りです。総帥、恥ずかしいっす(汗)。

>ガンダムよりダグラムやボトムズ
くろのすさん。総帥、全部見て育ちました。ダグラムよりも、敵役のソルティックやブロックヘッドのほうが好きっす。ビックフッドって服着てるからモデル化難しいっすよね。

ボトムズですか。危険なアニメです。
神になろうなんて...なんてとんでもなくすばらしいアニメだったんだろう。
ちなみに、ロッチナ(大尉/大佐)の声って、ギレンと同じですね。次回予告が必聴もののできです。ラビドリードックの可動モデルが1/24スケールでないのがちとつらいっす。
それにしても、「百年戦争」の語源はこのアニメでしょうか?

あっ!DC版ADの事がぜんぜん書いてない!
というわけで、ドイツ列車砲の名前も書いておきましょう。(とって付けたようだが...)

  21cmパリ砲...「カイザー・ウィルヘルム」(カイザー・ウィルヘルムゲッシュ)
  28cm列車砲...ブルーノ兄弟。「テオドール、ラング、クルツ、シュエレ等」
  28cm列車砲k5...「シュランケ・ベルタ」(ミュランケ・ベルタ)
  38cm列車砲...「ジークフリード」
  40.6cm列車砲...「アドルフ」(計画のみ)
  60cm列車砲...「カール、エバ、トール等」(50cmも有る。短砲身臼砲。)
  80cm列車砲...「グスタフ(グスタフ・ゲラット)=愛称ドーラ」

以上、間違ってたらすみません。(本当にとって付けたようだ...(^^;)
2000/07/04 23:34:53 ( No.4137 ) くろのす
久々に覗いてみたら、やはりDC版ADで盛り上がってますねぇ。
私はDC買う目途が立たなくて、毎晩涙で枕を濡らしています。
単に寝汗かいてるだけかもしれませんが。

とある事情で久しく封印していたAD98Uを再開。只今ゼーレーヴェやってます。
すっかり周回遅れな気分。

>ギレン総帥さん
アニメシミュレーションの方が、どちらかというと多数派だと思います。
無骨で鈍色な鋼鉄の塊より、カッチョ良くデザインされてて毎週テレビの中でグリグリ動く
機械人形の方が、いわゆる「普通」の人の食いつきはいいんじゃないでしょうか。
私の場合、ちょうどブームだったときに「アニメ見ちゃいけない」and「プラモ買っちゃ
いけない」お子様だったせいか、ガンダムとは割と疎遠なのです。
でも、それを差し引いても、ガンダムよりダグラムやボトムズ(最近見てハマった)に惹かれる
というのは、単に私がひねくれ者だからでしょうか?
(でも、ボトムズはともかく、ダグラムのシミュレーションってのは・・・出ないよなぁ。)
2000/07/04 23:30:12 ( No.4136 ) やまぐち
今日、朝から「戦争のはらわた」を観て来ました。観客は私も入れて3人。
映画館で売ってたパンフレットがここの會報そっくりでおかしかったです。
サイズは全く同じで、コーティングはされていないものの凹凸のついた黒い
表紙は一緒に並べても違和感がありません。
中身も、童謡「小さいハンスちゃん」が冒頭を飾ってたりしてますし。
コラムも上田信や吉田戦車らが執筆していてなかなか読めました。
ちなみに、この映画のDVDが夏に発売されると言うことです。

>ギレン総帥
グスタフの愛称がドーラということでよろしいのではないでしょうか。
2000/07/04 22:53:30 ( No.4135 ) ギレン総帥
>そう言えばドーラは見あたらない様です。
Lehrさん。総帥も捜したんですが、見つからなかったっす...(T_T)半泣き。

でも、取り扱い説明書93ページのイラストは、誰がどう見てもかの有名な「ドーラ」の
写真を元にしている物です。それが、ユニットとして登場しないとは...トホホ。

あ、そうそう。80cm列車砲は「ドーラ」と「グスタフ」が製造されたと戦後広く信じ
られてきましたが、実際には1門のみが作られたようです。また、名称も「グスタフ」で
あったのか、「ドーラ」であったのか、はっきりしていない様で、文献によってドーラ、グスタフとまちまちとなっているようです。制式番号ならドーラでしょうが、何せ愛称ですから...

1300tを超える重量は自走化できず、列車砲となったわけで、本来はマジノ要塞の攻撃に
使用されるはずでしたが完成が遅れ、セバストポリス要塞砲撃に使用されたようです。

取り扱い説明書93ページのイラストは、実際の写真よりドーラがふたまわり程ちじんで描かれ
ており、先の2門作られた話を元にしてからか、後ろに28cm列車砲をお供にしてます。これ
も写真をもとに描かれていますが、2枚の写真を合成して描いてあるため、後方の28cm列車
砲がドーラ並みの巨砲に見えてしまってます。ドーラが人間に対して縮んでいるだけ、余計にそう見えます。
2000/07/04 21:07:34 ( No.4134 ) Lehr
ギレン総帥さん>
>やっぱりこれって、すごい欠点だよねぇ。悪い点は悪いと言わないと・・・
たぶん、これを一番痛感しているのは我々が伝えたいと思っている開発者その人
では無いでしょうか?
開発ターゲットが家庭用ゲーム機(DC/PS1/PS2)に決定した時点でどうしようも無
い事ですからね。
TVの規格を作り上げたのは彼らでは無いのですから。
PC用であれば高解像度は場合によっては望めますが(でも全ては望めない)販売本
数がPCと専用ゲ−ム機では桁違いなので商売上、無視できる状態では無いですね。
VGAに対応していることが精一杯でしょう。
ちなみに私はMD版ADのためにRGB21pin用変換回路を自作したことがあります。
っと言うことで早くデジタルTVが標準化して標準的なTVの解像度が多少はましに
なることを期待しましょう(でもPCに比べるとやっぱり大差が付くのですが)。
そう言えばドーラは見あたらない様です。
スパロボはパスですがギレンの野望はやりたいです、でもDC版ADとダブルでやる
のは無理と判断してしばらく休眠です。
2000/07/04 19:33:31 ( No.4133 ) drunker
ようやくスペイン内戦に突入したところです。
まだマップが小さいせいか、テレビ画面/リアルモードでもそれほど苦になりません。
ゲーム機用として見れば、縮小拡大がスムーズにでき、角度も変えられて
さまざまに検討できるので、けっこういい線行ってるのではと思ってしまいます。
(パソコン版と比較しちゃうと、確かに見にくいですけどね)
ただ、航空機の位置が把握しずらいのは、みなさんご指摘の通りだと思いました。
でもコンシューマ版はやっぱ演出が派手ですねぇ。オープニングなんか何回も見ちゃいました。
ところで、戦闘シーンってデフォルトでonにしていても、コマンドでキャンセルできますか?
マニュアルを一通り見たのですが、探し方が悪いのかコマンドが見つかれませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

>蒼坂さん
ご指摘の点、修正しました。

>Lehrさん
ソビエトの軍用列車が捕獲できたら便利でしょうねぇ。最優先で欲しいような気がします。

>わしさん
私には無理ですが、できないことはないみたいですよ。
詳しくは資料倉庫の「AD98II攻略法」をご覧ください。
2000/07/04 19:24:45 ( No.4132 ) ギレン総帥
>VGAがらみ
CRTでも見づらいって評価の方が多いみたいですね。(by 蒼坂さん)

総帥も、DCアドバンスド大戦略やってま―――す!
でも、画面が見ずらいっす。(T-T)...(総帥、現在大泣き中)。
やっぱりこれって、すごい欠点だよねぇ。悪い点は悪いと言わないと、せっかく捕獲システムがおもしろいだけに...ちょっと残念。

閉話休題。総帥、アニメシミュレーション好きっす。
でも結構、市民権ないっす。(大泣)。やっぱり空想のうえの空想だからでしょうか?
スーパーロボット大戦とか、ファイナルファンタジータクティクスとか、大好きっす。
DCでも、こういうゲームどんどん出してほしいっす。それはまたDCの発展につながるのだから...(たぶん)。
「宇宙都市、サイド3。月の裏側に位置するアニメシミュミレーターの総称である。
現実からもっとも離れているが故に独立の機運が高まったのか、それとも重力から解き放たれた人々が迎えた新たなる進化の段階であったのか。
かつて、ジオン・ズム・ダイクンは言った。
「人の革新こそが、アニメシミュミレーターである」。

それでもDCは、シミュレーションの力を史実でしか活かすことができなかった...。」

   
2000/07/04 15:31:11 ( No.4131 ) 蒼坂
>VGAがらみ
CRTでも見づらいって評価の方が多いみたいですね。
私はそれより目いっぱいズームアウトしても一部分しか表示してくれないので
HQ画面でしか見通し効かない事が辛いです。
後、リアルモード+国旗表示はBGMとあいまって戦闘国家+パンツァージェネラル3Dの
折衷案みたいで嫌い(苦笑)。
2000/07/04 15:25:39 ( No.4130 ) 蒼坂
>移動後も優先順位が下がるだけで攻撃はできましたよ。

性能画面の2枚目右下の円ですね<優先度修正
航空機なんかは後方機銃なくても反撃してきますしね。
でも潜水艦は側後方"-"なのに駆逐戦車は反撃できるの〜?>
2000/07/04 14:06:07 ( No.4129 ) わし

ところで、百年戦争や、兵器改造等をしないでAD98を大勝利だけ(設定されているシナリオ開始時にずれこまないと言う条件も含めて)で終わらせることは、可能なのでしょうか?
私は、何回か挑戦しているのですが「地の果て」でつまずいてしまいます。(中級、天候ありでプレイしています)
2000/07/04 10:49:25 ( No.4128 ) Lehr
しろうさん>
>移動後も優先順位が下がるだけで攻撃はできましたよ。
なに〜、今の今までできないとずーっと思いこんでた、ガーン。
「不利→撃つのは次にしよう→撃てない」の三段論法で最初の2つをあっさり忘
れてしまったのね・・・。
DC版AD、優先順位修正を調べてみます。
>逆に自動的に配備される捕獲兵器は無くなってしまったのでしょうね。
どうなんでしょうね?
軍事演習レベルでは増援部隊は似て居るようで微妙に違います。



「DC版ADの解像度」
はなっからあきらめてます。
そもそも私はAD98を21inchCRT+1800x1440超高解像度でプレイしていたのでTVレ
ベルだろうが640x480だろうが辛いことは最初から明白でした(T_T)
やる前から見切っていた事なので言うのは止めることにしました(T_T)

そうそう、DC版ADゲットしました(って書き込み見れば簡単に想像がつきますが)。
今は可能な範囲でシナリオあさりしてます、キャンペーンはその後。
睡眠時間が怪しくなってきた。
2000/07/04 06:37:34 ( No.4127 ) ぷよねこ
蒼坂さん>
DC版AD
私は17インチCRT+VGAで繋いでいますが、それでも辛い気がします。
(折角、リアルモードがあるのでリアルモードで遊びたいと思っているのが悪いのかも
 しれませんが・・(^o^;))
兵器の捕獲等やってみたいことはあるですが、時間がないこともあってあれ以来
DCの起動もしていません(^o^;)
2000/07/04 06:28:43 ( No.4126 ) しろう
>Lehrさん
>Zweiまでは駆逐戦車等は移動後攻撃不可でしたがこの辺はどうなっているのでし
ょうかね?、

 移動後も優先順位が下がるだけで攻撃はできましたよ。

捕獲兵器の話を見たら欲しくなってきました。
ロシアンゲージの列車は常々捕獲して配備されないのかな、と思っておりましたし、
アフリカ戦線で配備されるイギリスの輸送車、補給車はその後ずっと使い続けていました。
今度はそれを自分で捕獲できるわけですから、楽しそうです。
 しかし、逆に自動的に配備される捕獲兵器は無くなってしまったのでしょうね。
2000/07/04 02:00:41 ( No.4125 ) 蒼坂
Tips>
シナリオ間のセーブは27ブロック必要なんで200/27で7つしか入りません。
私の勘違いでした。お手数ですが訂正しておいて下さい。すみません。
2000/07/03 23:56:57 ( No.4124 ) Neo
drunkerさん>
さっそくの対応ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
2000/07/03 18:46:49 ( No.4123 ) Lehr
「DC版AD、考察:回答」

うらが取れました。
駆逐戦車等の移動後攻撃制限は解除されました。
砲塔の無い兵器は側面/後方攻撃に際し、側面/後方に設置された武器のみでし
か反撃ができません。
そんな兵器はほとんど設置されてないか大した兵器で無いので地上兵器に関して
側面/後方攻撃はかなり有効です。

「捕獲すべき兵器」

・軍用列車、装甲列車(ソビエト)
  線路を張り替えなくてもロシアンゲージを走れる。
・飛行船K型(アメリカ)
  たぶん唯一のソナー装備(実物はソナーじゃなくてMADですが)の航空機。
  潜行状態の潜水艦も探知可。
・レンジャー(アメリカ)
  正規空母、搭載数4はドイツ製空母の2倍、ワスプ(AD98Zwei)はどっかへ行
  ってしまったらしい、見あたらない。
  ちなみにアーク・ロイヤル(イギリス)は搭載数3、イタリア空母のアキラが
  見あたらない。
・LST(イギリス/アメリカ)
  ドイツにはない大型の強襲揚陸艦
・3t中型ローリー(イギリス/エジプト)
  2部隊積める輸送車、総重量15tまでなら小型牽引砲クラス以下と大型牽引砲
  クラス以下を1つづつ搭載可能。
  ちなみにSdKfz7は18t(170mm加農砲18型の重量と同じ)、LWSは20tまで牽引可
  能だがSdKfz 7は1部隊しか搭載できない、LWSは2部隊搭載可なれど兵員と大
  型牽引砲の組み合わせまで移動速度6と遅い(でも装軌浮航軽圧だけど)。

「DC版AD、考察その2」

そう言えば牽引/搭載ルールがさりげなく変わってますね。
総搭載重量制限+搭載タイプor牽引タイプの組み合わせになってます。
空母も双発機が陸積みできない搭載タイプとか艦載機しか乗せられない搭載タイ
プとかある様です。
でもその枠内で15tルール(ドゥーリットルごっこ)はそのままの様ですが。
2000/07/03 17:41:07 ( No.4122 ) 青空
しろう、よち元帥、いろいろありがとうございました。今は一生懸命頑張っています。
自分としては、やっぱり爆撃作戦が気に入ってます。
ちょっと乱暴すぎるのね(^−^;;
捕獲した兵器は進化できないみたいんだから、捕獲した兵器使えよりはやっぱり自国の兵器を鍛えていったほうがいいと思ってきます。
2000/07/03 15:33:00 ( No.4121 ) drunker
業務連絡:
倉庫、更新しました。
新たにADVANCED大戦略(DC版)の部屋を設けました。
まだ中身はわずかですが、これからどんどん充実していけばいいなぁと思います。
なお、「DC版良い兵器〜」に投稿用フォームを設置しましたが、
ドリームキャストでは動作未確認です。不具合があったら、報告してください。

#更新のご案内には書き漏らしてしまいましたが、Neoさんにご指摘いただいた2点も修正しました。
#なにかお気づきの点があれば、どんどんご指摘ください。
2000/07/03 12:31:11 ( No.4120 ) Lehr
SSSさん>
お得な捕獲兵器情報をどうもです。
できれば兵器名に国籍を書いていただけるとありがたいです。
マイナー兵器だと探すの大変です(笑)。
以下Zweiの表から探しました。
・3tタンクローリー(補給車の方)(イギリス/エジプト)
・75mm加農砲Mle1897(フランス)
・40mm対空砲wz.36(ポーランド)



「DC版AD、考察」

方向概念の導入で砲塔を持たない戦闘車両は相対的に戦力ダウンでしょうね。
攻撃/防御時に側面ないしは後方への主砲攻撃/反撃はできないでしょうから。
Zwieまでは駆逐戦車等は移動後攻撃不可でしたがこの辺はどうなっているのでし
ょうかね?、逆に緩和されてるのかな?
重宝された自走歩兵砲も移動後の方向調整が必要になるでしょうから移動ルール
が多少きつくなるのかな?

艦船は相変わらず強い様ですね。
Zwieからレーダー概念導入で視認外待ち伏せ攻撃がやり辛くなりましたし。
2000/07/03 11:48:49 ( No.4119 ) drunker
ようやくDC版を本体ともども購入できました。今夜から参戦させていただきます。

>Neoさん
分岐チャートと進化表のレベルのご指摘ありがとうございました。
確認して修正しておきます。
2000/07/03 05:19:50 ( No.4118 ) SSS
今ヴェーゼル演習ですけど今まで捕獲した
捕獲すべき兵器を
・3tタンクローリー(補給車の方)
訳・Kfz 385に比べて補給物資が5多いのと
移動力が1多いので使えると思います
・75mm加農砲Mle1897
野砲としてはまずまずだが
対戦車砲としても使えるから
・40mm対空砲wz.36
40mmボフォースと性能は似たような物だが
こちらの方が防御力が高い
2000/07/03 03:49:43 ( No.4117 ) 蒼坂
切れました...。

みや、只者両氏>
マラガ無しでヴェーゼル演習行きましたが、英本国艦隊の第1波の航空攻撃と
それに続くダイドー級2隻をどう切り抜けるか試行中。
なんせマップスタート時艦艇0だわ間違って駆逐艦作れないわで。
取りあえず1,2ループするつもりなんでその間に英国が破産してくれるかも楽しみ。
実はju52水上輸送機+兵+He-111P3機で奇襲降下しようかと試みましたけど。
...進入不可地形をXで表示もオンにしとくべきだね(苦笑)。
2000/07/03 03:48:01 ( No.4116 ) 蒼坂
ぷよねこさん>
・表示>航空機(性能通り表示<>地表を沿うように表示)
も有効に使いましょう。
フォーカス大甘の21インチTVで1週間がんばった後、19インチCRTに切り替えたら
さすがに納得、だったんでVGAでも駄目、とはいいがたいですが、初期設定には問題ありですねぇ...。

みや、只者両氏
2000/07/03 00:13:32 ( No.4115 ) みや
「マラガ」で蓄えた戦艦を、「ヴェーゼル」にて全てH級に育てあげました。
H級だけでも20〜30隻はいるかも?えらい時間が掛かりました。
これで海上は無敵だ・・・。って、多すぎですかね?
これじゃ、全然進んでない訳だ・・・。

以上、くだらない話はPC版の事です。
DC版着手は、まだまだ先です・・・。
2000/07/03 00:12:49 ( No.4114 ) 只者
ちょっと思ったんですが、敵も捕獲ができますよねぇ?
それってもしかして…、美味しぃかもしれませんよね。
最前線で敵に戦闘力の低いユニットを大量に捕獲させてあげる、例えばオペルブリッツなんか。
すると後方では生産ができなくなりますよねぇ。

もしくは、戦艦等、高価なユニットを捕獲させて補充で資金難を招かせる、とか。
2000/07/02 23:56:22 ( No.4113 ) 只者
ノルウェーに進出しました。
当初の予定だった部隊編制が整ったのか、甚だ疑問です。
しかし、ワルシャワの友軍って強い。
2000/07/02 07:25:32 ( No.4112 ) ぷよねこ
私もDC版AD大戦略で遊んでみましたがVGAボックスを使っているにも関わらず
画面が非常に見づらいです。画面の設定をグリグリと変えて見ましたが、簡易モード
だとなんとなく寂しいので、多分積みゲーになると思います(TOT)
話は変わりますがタイフーンのあたりでソ連の防空戦闘機として出てくる[BI-1]とは
何物なのでしょうか?
あの時期にあのような戦闘機が実戦配備されているとは・・恐るべしソ連空軍(^o^;)
2000/07/02 03:44:49 ( No.4111 ) G3 SG/1
アドバンスド大戦略・・・・
 いまだかつて、このゲームを自力でクリアした事がない
 メガドラから、全てである。
 下手だと言ってしまえばおしまいだが
 天候にも左右されるし・・・
 結局は言い訳なんだが
 また、後半のドロヌマへ向かうのか・・
 話しはSLGでなくなりますが
 私はサバイバルゲーマーでも在ります。
 最近の電動ガンは素晴らしいですよ。
 ガスブロウバックのハンドガンも最高です。
  戦略SLGが好きなみなさんなら
 きっとサバイバルゲーマーも少なからずいらっしやると
 思いますが、どうですか?
 リアルワールドでの模擬戦闘も良いものです。
 なんか話しの方向性が明らかに、場違いなので
 これで終わります。
2000/07/02 01:03:14 ( No.4110 ) 只者
暫くワルシャワに居座って部隊編制を整えたいと思います。
可能なら大口径野砲なんかを分捕れたら、なんて思いつつ。
2000/07/01 12:55:56 ( No.4109 ) UTSUKEN
はじめてメール致します。DC版「アドバンスド大戦略」試しました。正直、機能は細分化され良くなってます。しかし、SS「千年帝国・・」の画面になれていますと、致命的に画面がみにくく×です。それと当該ヘックスの陸か空にどちらかのユニットが配置されていますと、相互に影響しあう為やりにくいです。画面と陸/空の相関関係では、「千年」のシステムに変更して欲しいぐらいです。相当期待しただけに、結構がっかりしました。(でも全てクリアさせます)
2000/07/01 02:55:44 ( No.4108 ) drunker
>Lehrさん
ご提案ありがとうございます。
捕獲ルールによってずいぶんと楽しみかたの幅が広がるようですね。
「捕獲すべき兵器/真っ先に捨てる兵器」カテゴリは新しく作りたいと思います。

>ALL
しかしながらフォーム設置までには時間が少しかかりますので、
それまでの間は、DC版のユニットに関する情報はここに書いてください。
きちんと拾ってデータベース化させていただきます。
カテゴリは
・制式化したほうがいい兵器
・棄却したほうがいい兵器
・捕獲すべき兵器
・真っ先に捨てる兵器
・その他
の5つでお願いします。
2000/07/01 02:54:56 ( No.4107 ) drunker
ここも国際的になったもんですねぇ(笑)。
盛んに呼び出しをうけていたみたいですけど、海外ではチャットの方が一般的なのでしょうか。
蒼坂さん、適切なフォロー、ありがとうございました。

私も来週には参戦できる体制が整いました。遅ればせながらではありますが、先陣を切った方々に少しでも早く追いつ
きたいと思っています。
2000/06/30 19:55:08 ( No.4106 ) drunker
>Negora

Welcome to this site. Sorry, I'm not always here. And I'm not Dreamcast users yet.
I want you to know that this site is the place where we stick about the game and it talks.
Mail me that you want to do something when you know that. I'll try as much as possible.
My eMail address is rodriguez@bitsmart.com.
2000/06/30 17:58:36 ( No.4105 ) Lehr
DC購入に目処が付いたLehrです。

「捕獲してみたい実用的?兵器」
AD98Zweiから推察しますのでDCでは多少事情が変わるかも知れません事を前置き
して・・・
東部戦線編:
 自走歩兵砲SU-122/SU-152/ISU-152:
   同時期のドイツ製より強そう。
 T34-1940/1941/1942:
   1942年3月にIV号F2型が出てくるまでは劣勢ですからね。
 軍用列車と装甲列車:
   線路を張り替えなくてもロシアンゲージを走れそう。
   配置都市からロシアンゲージのシナリオはあったはず。
 152mm加農榴弾砲/203mm加農砲:
   支援砲といえばソビエト、170mm加農砲開発前にほしいけど手に入るのか?

西部戦線編:
 四発重爆撃機:
   B-17/B-24/B-29/B-32/B-36とハリファックス/スターリング/ランカスタ
   ー/リンカーンあたりですね。
 3t中型ローリー(イギリス):
   2部隊積める輸送車
 LST(イギリス/アメリカ):
   ドイツにはない大型の強襲揚陸艦です。
 (水上)対潜哨戒機(イギリス/アメリカ):
   アメリカの飛行船K型はソナー装備です。
   レーダー装備型の哨戒機とセットで1機づつあると便利そう。
 ワスプ(アメリカ空母):
   ドイツ製空母の二倍の搭載量(4部隊)が魅力。
 シャーマン III DD(イギリス)/M4 DD(アメリカ):
   ドイツ製の水陸両用戦車はほとんどは潜水型、こいつは浮航型。
   ノルマンディーで会えます。
 M4 T34付(アメリカ):
   戦車+ロケットランチャー付き。
 艦載機全般:
   ちゃんと開発してますからね。
   アメリカ製が強そう。
2000/06/30 14:18:23 ( No.4104 ) よち元帥
>青空さん >しろうさん
百年戦争とシナリオ分岐の関係は僕も疑問でした。
イギリス本土を逃しちゃったので、アメリカ本土決戦は無理なのかなー、、、って。
いま、モスクワ攻略中だけど、あきらめずにアフリカ中東制覇を目指しまーす。
>しろうさん 情報ありがとう
>青空さん  米東海岸を目指しましょう。
2000/06/30 07:26:53 ( No.4103 ) しろう
>蒼坂さん
ブレスト挟撃は東方の友人とナレフ防衛線の崩壊のマップが
一続きになって、陣営やターン数に変更が加えられたもののようです。

>青空さん
残り都市数を0にするのが条件で、ここで勝たなければならない、
というのは無いと思います。
残り都市数は史実に合わせてドイツ軍有利の時期は自然に減っていきます。
そして、一番標準の残り都市数が少ないトーチ作戦での残り都市数(10から20くらい?)と、
勝利ルートへの分岐に必要な残り都市数(即ち0)との差を、途中のいくつかのマップで
史実以上の戦果を挙げることにより埋めていきます。
(イギリス本土、モスクワ周辺、カフカス、中東など)
ですので、必ずしも全てのマップを大勝利する必要はありません。むしろ必要なマップに
たどり着けるのであれば、部隊育成のためにわざとより多くのマップを経由した方が
良いでしょう。(自分はシュリーフェン再びを引き分けました)
中立国を占領すると残り都市数が減る場合がありますが、同盟軍(イタリアなど)の場合
それは「無かったこと」になり、都市数には反映されません。
 占領すべき中立国は資料倉庫にありませんでしたっけ。デンマーク、ルクセンブルク、
アイルランド、エジプト、他にありましたっけ。
 ただ、これらを占領してもたかだか4都市です。よほど際どい都市数の場合は効いてくるかも
しれませんが、先ほど上げた主な地域を占領すればそれほど影響しないと思います。
広大な地域(ソ連、中東)を占領すれば4都市なんて関係ないですし、占領できなければ
4都市では焼け石に水です。
 イギリスは得られる都市の数が少ないので、占領できなかった場合中立国都市の占領
が効いてくるかもしれません。

 百年戦争の利点は、以後のシナリオ分岐に影響を与えない点です。開始日に遅れようと、
各マップの分岐のみに従って進んでいきます。とてつもない根気が必要ですが。
momoさんという方が百年戦争のプロでいらっしゃいます。通信室からいけます。
2000/06/30 03:49:53 ( No.4102 ) 蒼坂
途中で固まって二重投稿になってしまいました、ごめんなさい。
2000/06/30 03:48:50 ( No.4101 ) Aosaka
Hello. here is BBS,so not chat.
do you understand?
and I can't read your name with IE4(JPN edition).
^いいかげん

ところで彼はやはりみんながスペインで暴れまわったのが不満なんでしょうか(笑)?